ノジマ デジ・ライフスクール

お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ・資料請求
新規生徒募集中!ノジマ デジ・ライフスクール 無料体験授業、教室見学可能です
バナーを閉じる

column

デジ・ライフコラム

デジタルで楽しむ大阪・関西万博

2025年春、大阪・夢洲で開催される「大阪・関西万博」

テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」とされ、世界中から最新技術とアイデアが集まります。私ごとですが、家族が万博の準備に関わった事もありさっそく調べてみました。どうやら今回の万博は、ただの“会場に行くイベント”ではありません。

なんと、パソコンやスマートフォンを使って、自宅にいながら楽しめる「バーチャル万博」が用意されているんです!

未来の万博は、画面の中でも広がる!

バーチャル万博では、実際の会場に設置されたパビリオンを、インターネット上で3D体験できるコンテンツが多数登場予定です。たとえば、自分のアバター(仮想空間での分身)を作って、世界各国の展示を見に行ったり、講演を聞いたり、時には参加型のワークショップに入ったりもできるとか。

これって、まさに私たちがパソコン教室で学んでいるスキル——マウス操作、Zoomの使い方、インターネット検索、動画の視聴など——がフル活用される機会なんです。オンラインでの楽しみ方を知っていると、万博の楽しみ方も広がります。

紙を使わない万博!?ペーパーレス化の最前線

もう一つ注目したいのが、館内案内やパンフレットなどの“紙の削減”です。今回の万博では、SDGs(持続可能な開発目標)の考えに基づき、会場内の案内は原則「ペーパーレス」で提供される予定です。

朝の情報番組でインタビューを受けていたシニア女性が「紙がなくてどこに何があるかわからない!」と口々に話していました。

つまり、会場での情報収集には、スマートフォンやタブレット、あるいは事前に印刷したQRコードなど、デジタル機器が必要になってくるのです。これも、パソコン教室でよく学ぶ「QRコードの読み取り」や「スマホアプリの使い方」が活きる場面です。

特に高齢の方の中には、「スマホが苦手だから行きづらい」と思う方もいるかもしれません。でも、パソコン教室で学んでおけば、万博という大イベントにも不安なく参加できるようになります。

万博をきっかけに、もっとパソコンを楽しく!

デジタルが苦手だった方も、好きだった方も、万博という身近で大きな話題をきっかけに、「パソコンやスマホって、こんなに役立つんだ!」と実感できるはずです。

たとえば、こんな学びが万博に役立ちます:

Googleマップで会場のアクセスを調べる スマホでQRコードを読み取り、展示の詳細情報を見る ZoomやYouTubeで遠隔セミナーに参加する 写真を撮って、SNSで友人とシェアする こうした一つ一つのスキルは、パソコン教室で身につけられます。つまり、「未来を体験するための鍵」は、私たちが日々学んでいる中にあるのです。

最後に

大阪・関西万博は、未来の暮らしを体験できる貴重なチャンス。そしてその未来は、パソコンやデジタル技術なしには語れません。

もし少しでも「万博、気になるな」と思った方がいれば、まずはパソコン教室でできることから始めてみませんか? 万博を“見る”だけでなく、“参加”する楽しさを、ぜひ体感してください!

一覧へ戻る