ノジマ デジ・ライフスクール

お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ・資料請求
新規生徒募集中!ノジマ デジ・ライフスクール 無料体験授業、教室見学可能です
バナーを閉じる

column

デジ・ライフコラム

日常生活の中で役立つセキュリティ

スマートフォンやパソコン、タブレットは今や私たちの生活に欠かせない存在です。SNSでのやりとり、ネットショッピング、ネットバンキング、さらには健康管理や家電の操作まで、多くの情報がデジタル上でやりとりされる時代になりました。

その一方で、「知らないうちにウイルスに感染していた」「勝手に買い物された」「メールが乗っ取られた」といったトラブルも身近になっています。

今回は、デジタル社会を安心して過ごすために、日常生活で実践できるセキュリティ対策をわかりやすくご紹介します。特に初心者の方やシニア層の方にも実践しやすい方法を中心に解説します。

1. パスワードは“鍵”そのもの。強くて管理しやすい方法

インターネット上の多くのサービスでは、ログイン時にパスワードを求められます。このパスワードは「家の鍵」と同じで、弱い鍵(パスワード)だと他人に簡単に入られてしまいます。

■強いパスワードとは?

  • 「123456」「0000」「abcd」など、わかりやすい文字列は危険!
  • 名前や誕生日、生まれ年もすぐ推測されます。
  • 推奨されるのは「英字(大文字・小文字)+数字+記号を組み合わせた10文字以上」。

■でも覚えられない…そんなときは?

  • 「パスワード管理アプリ」を使う
     → 例:1Password、Bitwarden、iPhoneなら「パスワード」など
  • ノートに手書きで管理もOK(ただし保管場所には注意)

2. フィッシング詐欺に要注意!見分けるポイント

最近多いのが「偽メール」「偽SMS」による詐欺。「荷物が届きませんでした」「ログインが必要です」など、本物そっくりなメッセージでクリックを誘導します。

■怪しいメッセージの特徴

  • 差出人のメールアドレスが意味不明
  • 「すぐに対応しないと危険」と焦らせる
  • 日本語が不自然(翻訳文のような表現)

■対応のコツ

  • 怪しいリンクは絶対にクリックしない
  • 実際のサービスの公式サイトやアプリから確認する
  • 心配な場合は家族や信頼できる人に相談を

3. スマホ・パソコンのソフトはこまめにアップデート

「更新通知が面倒だから…」と放置している方も多いかもしれません。しかしこれは防犯カメラの電源を切っているようなもの

アップデートにはセキュリティ対策も含まれており、古いままだと新しいウイルスに弱くなります

■チェックポイント

  • WindowsやmacOS、iPhone、AndroidなどのOS更新は必ず行う
  • ウイルス対策ソフトも最新状態を維持
  • アプリの更新も自動更新をONにしておくと便利

4. Wi-Fiは鍵付きに。外のフリーWi-Fiは危険も!

ご自宅のWi-Fi(無線LAN)は、鍵(パスワード)をかけて使っていますか?鍵がかかっていないと、第三者にのぞかれたり、不正利用されたりする危険があります。

■自宅Wi-Fiの確認

  • ルーター裏などに記載の「SSID」「パスワード」を確認
  • パスワードが設定されていない場合は、必ず設定を
  • 定期的にパスワードを変更するのもおすすめ

■カフェや駅のフリーWi-Fi

  • 誰でも使えるWi-Fiは、通信内容が見られる可能性あり
  • クレジットカード情報や個人情報の入力は避けましょう
  • モバイル回線(4G/5G)や個人のテザリングがより安全

5. 2段階認証でさらに安心!

最近では「2段階認証(2ステップ認証)」という仕組みを取り入れているサービスが増えています。これは、IDとパスワードの入力に加えて、スマホに届く確認コードなどを使って本人確認を行う方法です。

■導入がおすすめのサービス

  • Google/Gmail
  • Apple ID
  • Amazon/楽天/PayPayなど、買い物系
  • LINEやFacebookなどSNS系

設定は少し手間がかかりますが、万が一パスワードが盗まれても乗っ取られないため、効果は絶大です。

6. 家族と一緒に守る、デジタルの安全

セキュリティ対策は一人で悩まず、家族や身近な人と話題にすることも大切です。

  • 「このメール変じゃない?」
  • 「LINEの乗っ取りがあるらしいよ」
  • 「こんな便利な管理アプリがあるよ」

といった、ちょっとした会話の中に気づきがたくさんあります。

また、ご高齢のご家族にも定期的に注意喚起することで、詐欺被害を未然に防ぐことができます。

まとめ:できることから、少しずつ取り入れていこう

セキュリティというと難しそうに感じるかもしれませんが、日常生活に置き換えれば「玄関に鍵をかける」「インターホンで相手を確認する」といったごく当たり前の行動と同じです。

  • 強いパスワードを使う
  • 怪しいメールは開かない
  • ソフトを最新に保つ
  • 公共Wi-Fiは注意する
  • 2段階認証を設定する

これらの基本的な対策を実践することで、大きなトラブルから自分を守ることができます。

パソコン教室では、こうした内容を一緒に学び、実際に設定していくサポートも行っています。わからないことがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね。

一覧へ戻る