ノジマ デジ・ライフスクール

お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ・資料請求
新規生徒募集中!ノジマ デジ・ライフスクール 無料体験授業、教室見学可能です
バナーを閉じる

column

デジ・ライフコラム

パソコンとスマホで夏休み自由研究!

タブレットを使って自由研究をする小学生

夏休みは、小学生にとって楽しいイベントが盛りだくさんの季節ですね。でも同時に頭を悩ませるのが「宿題」。

その代表格が「自由研究」です。何をテーマにすればいいか、どう進めればいいか。毎年困ってしまうご家庭も多いのではないでしょうか。

でも今の時代、パソコンやスマートフォンを上手に活用することで、実はぐっと面白くそして効率的に出来るんです。

この記事では、デジタルツールを活用した自由研究のアイデアや進め方、小学生にもできる安全な使い方を、保護者の方にも役立つ視点で詳しくご紹介します。

テーマ探しにインターネット検索を活用しよう

自由研究の第一歩は「テーマ決め」ですよね。ここでつまずくと、やる気がなくなっちゃう。

そんなときは、インターネットを使って過去の自由研究の例や人気のテーマを調べてみましょう。

検索キーワードのコツですが
• 「小学生 自由研究 人気テーマ」
• 「夏休み 自由研究 小学生 簡単」
• 「小学生 理科 実験 おすすめ」

こういったキーワードで検索することで、低学年向けから高学年向けまで幅広いアイデアが見つかります。

たとえば、次のような分野があります
• 科学実験(酢と重曹で火山を作る)
• 社会調査(地域のお店の数を数える)
• 観察記録(朝顔の成長記録をグラフに)
• 工作・ものづくり(リサイクル材料で作るおもちゃ)

さらに、YouTubeなどで「自由研究 実験」などと検索すると、実際の映像でやり方を見られるので理解も深まります。

調べ物は「子ども向け」サイトを使って安全に

ところで、小学生が検索をするときに気をつけたいのが「情報の安全性」ですよね。いろいろ探していると、ふと大人向けの情報や広告が表示されてしまうこともありますね。なので子ども専用の検索サービスやサイトを利用すると安心です。

たとえば安全な情報サイトの例としては以下のようなサイトがあります。
• Yahoo!きっず(https://kids.yahoo.co.jp/
• 学研キッズネット(https://kids.gakken.co.jp/
• 子ども科学電話相談(https://www.nhk.or.jp/radio/kodomo/

これらのサイトは、子ども向けにわかりやすく、かつ信頼できる情報を提供してくれます。また、調べた内容をノートやワードにまとめることで、レポート作成にも役立ちます。

写真や動画で研究を記録しよう

たとえば、スマートフォンやタブレットを使えば、自由研究の過程を「記録」として残すのも簡単ですよね。

植物の成長を観察する場合、毎日スマホで写真を撮り、アプリで日付入りアルバムを作ると、観察の記録として、そのまま提出できる立派な研究になります。

活用できる無料アプリ:
• Google フォト(写真の整理・日付管理に便利)
• Canva(自由研究の表紙やレポートのデザイン)
• CapCut(実験の動画を編集)

また、プレゼンテーションソフト(PowerPointやGoogleスライド)を使えば、成果をスライドにまとめられますね。これなら、学校で発表する場合にもとても効果的ですね。

自由研究のまとめはパソコンでわかりやすく

研究が終わったら、まとめる作業です。ここでもパソコンの力を借りると非常に効率的ですね。文章のタイピングや図の挿入、グラフの作成も簡単に行えます。

おすすめのまとめ方:
• Wordでレポート形式に
• Excelでデータ整理、グラフ化
• Googleドキュメントでクラウド保存(家族と共有も可能)

特に、パソコンがあれば自由研究を印刷して清書することもできますし、誤字脱字の修正も簡単。自分で打ち込んだ文字に達成感を感じることもできます。

保護者が注意したいデジタル利用のポイント

小学生がデジタル機器を使う場合、保護者の見守りやルール作りがとても大切です。たとえば、家庭で以下のようなルールを決めてみてはどうでしょう。


• 使用時間を制限(例:1日1時間まで)
• 検索履歴のチェック
• SNSやチャットの利用は控える
• 不適切なサイトにアクセスしないようにフィルタリング設定を行う

iPhoneやAndroidには「ファミリーリンク」や「スクリーンタイム」などの機能があり、子どもの利用状況を把握できます。

おすすめ!実際にできる自由研究デジタル活用例

以下は、デジタルツールを取り入れた実際の自由研究の例です。

例1:天気と体調の関係をスマホで記録してみる


• 毎日、気温・湿度(天気アプリ)と自分の体調を記録
• エクセルで表にしてグラフ化
• 結論として「暑い日は頭が痛くなることが多い」など

例2:自動販売機の調査レポート


• 地元の自販機をスマホで撮影
• 何が売られているかを分類してデータ化
• おすすめの場所や人気商品を分析

例3:おうち科学実験


• 重曹と酢で噴火実験を行い、スマホで動画撮影
• 動画編集してスライドに埋め込む
• 実験の理屈を図解でまとめる

自由研究を通じて身につく「21世紀型スキル」

最後に、自由研究を通じて得られるのは「知識」だけではありません。デジタル機器を活用して調べ、考え、まとめるプロセスを通じて、次のような力も身につきます。


• 情報を読み解く力(リテラシー)
• 問題を見つけて解決する力(クリティカルシンキング)
• デジタルツールを使いこなす力(ICTスキル)
• 自分の考えを表現する力(プレゼンテーション力)

これらは将来、どんな分野でも必要とされる大切な力です。だからこそ、夏休みの自由研究を「一つの探究学習」として捉え、親子で楽しみながら取り組んでみてください。

おわりに

夏休みは「学び」をもっと自由に、自分のペースで深めることができる貴重なチャンスです。パソコンやスマートフォンを活用することで、単なる「宿題」ではなく、子どもが本当に興味を持てるテーマに出会い、自分だけの研究成果を形にすることができます。

ぜひ今年の夏は、デジタルの力を借りて、子どもたちにとって記憶に残る自由研究を完成させましょう!

一覧へ戻る