column
デジ・ライフコラム
INDEX
【はじめに】
みなさん「Zoom」と聞いてピンときますか?
コロナ渦で耳にした方もいるのではないでしょうか
「Zoomズームと言うけれど、なんのことだかわからないよ!」
という方もいらっしゃるでしょう
ここではそんな「Zoom」をはじめて使う方向けにお伝えできればと思います
Zoomを知り、猛暑の夏を楽しく、そして学びがある期間にしてみませんか?
【Zoomについて知ろう】
Zoomビデオコミュニケーションズ社(正式名称:Zoom Video Communications Inc.)が提供するビデオミーティングサービスがいわゆる「Zoom」と呼称されるものになります
簡単になにができるかと言うと・・・
★実際に会わなくてもテレビ通話のように話すことができる
★映像や音声、テキストなど使って相手とやりとりできる
★”1対1″だけでなく”1対複数”の対話も可能
★主に会議、授業、セミナーなどに使われている
【利用方法】
“参加するだけ”ならアカウント登録不要・無料で使用可能!
参加者としてZoomミーティングに参加する場合は、ホスト(主催者)から招待が送られてくるので、そこに記載されているURLをクリックするだけで入室が可能です
また、Zoomには有料版が存在しますが、自分で主催しない限りは不要なので参加者として利用する場合は無料版を使いましょう
【必要な機材】
スマホ・タブレット・パソコンどれでも利用可能ですが、パソコンのような大きな画面を推奨します
Zoomは画面上に資料を共有されることが多いので、スマホだと文字が小さく見えづらい・カメラの画角固定がしづらいなど、初心者には余計な心配事が増えてしまいます
その他にWebカメラ(自分の顔を映す)・マイク(自分の声を届ける)・スピーカー(相手の音声を聞く)が必要になりますが、ノートパソコンだとすべて備えているものが多いので、大きな画面でしかめっ面になることなく参加できます
※お使いのパソコンを確認しておきましょう!
◆アプリのダウンロード
参加するだけならWebブラウザ版でも利用できるのですが、動作の安定性や利便性を考えてアプリ版利用を推奨します
もちろん、ちょっと参加してみるだけならブラウザ版でも十分利用できますが、取り回しのしやすさや継続利用を考えるとアプリをダウンロードしておくと細かな設定もできるので便利です◎
【Zoomミーティングに参加したら】
留意したい点はビデオのオン・オフとオーディオのオン・オフです
ビデオはカメラを意味しており、自分の顔を映すかどうか、オーディオは自分の音声を出力するかどうかを選べます
例えば自分の周囲が賑やかで、物音を入れたくない場合はオーディオをオフにすると会の進行の妨げにならずに済みます
また、自宅や出先でもビデオ背景の設定を“ぼかし”や“バーチャル背景”にしておくと、周囲の映り込み防止になりプライバシーが守られます
設定の仕方
→ビデオ設定>バーチャル背景タブ>ぼかしor各バーチャル背景
【まとめ】
いかがだったでしょうか
ハードルが高いように見えて実は“参加するだけ”なら無料版でOK・アカウント作成も不要なZoom
参加するミーティングによってルールも違い、顔出し不要のものもあるでしょう
厳しい暑さで外出が億劫になるこれから、オンラインセミナーや勉強会に積極的に参加して知識を蓄える期間にしてみる、そんな夏を過ごしてみるのはいかがでしょうか