 
        コース

コースラインナップ
Course Line up
ノジマ デジ・ライフスクール キッズスクールでは、こどもから学べるプログラミング学習コースで、こどものうちからプログラミング思考を身につけられるようなカリキュラムを組んでいます。お子さまの興味や個性に合わせて、最適なコースをご提案しています。
ベーシックコース 対象年齢:6歳以上
はじめてパソコンや
プログラミングを学ぶ
お子さまに向けたコースです。

対象年齢:5歳以上
BASIC 
COURSE
ベーシックコース
- 
                プレ・プログラミングLv.★★★  - 対象年齢
- 5歳以上
- 回数
- 全32回(1回45分)
- 教材
- Viscuit/プログラミングゼミ/Scratcf3.0
 ゲームづくりの入門的コースです。 
 自分で描いたイラストを動かしたりと基礎的なところから触れていきます。幼稚園のこどもから楽しめるプログラミングソフト「ビスケット」からはじめて、ビジュアルプログラミング言語に慣れていきます。学習内容- 
                          01iPad基礎iPadの基本の使い方、タイピング練習をしながらiPadで絵を書いて動かすプログラミングをします。 
- 
                          02基本操作1アプリ内のキャラクターを動かす簡単なプログラムを学びます。 
- 
                          03パソコン入門パソコンの使い方、マウス練習、キーボード練習、スクラッチの起動/終了を学びます。 
- 
                          04スクラッチで
 あそぼうスクラッチの使い方が学べる入門~オリジナルキャラクターを作り、動かす作品制作をします。 
 
- 
                スクラッチLv.★★★  - 対象年齢
- 7歳以上
- 回数
- 全24回(1回120分)/全48回(1回60分)
- 教材
- Scratcf3.0
 ビジュアルプログラミング言語「スクラッチ」を使用してゲームを作成していくコースです。このコースではパソコン基礎としてマウスの使い方やタイピングも練習します。ブロック崩しやシューティング、RPGなど楽しいゲームをつくりながら、どこよりもしっかりスクラッチを学べる自慢のカリキュラムです。 ジュニアプログラミング検定・ 
 タイピング検定にも
 チャレンジできます。学習内容- 
                          01パソコン基礎パソコンの使い方、タイピング、簡単なプログラミングソフトでプログラミングに慣れていきます。 
- 
                          02スクラッチ学習Ⅰスクラッチの使用を本格スタート。おみくじやクイズゲームなど、課題のゲームを作成していきます。 
- 
                          03スクラッチ学習Ⅱゲームづくりの中でタイピングやプログラミングを反復して練習して、検定対策を行います。 
- 
                          04スクラッチ学習ⅢシューティングゲームやミニRPGといった少し難易度の上がったゲームづくりに挑戦、最後には集大成として自由制作で作品をつくります。 
 
- 
                ロボット初級Lv.★★★  - 対象年齢
- 6歳以上
- 回数
- 全24回(1回120分)/全48回(1回60分)
- 教材
- レゴ®WeDo2.0
 ロボットプログラミングの基礎学習。iPadを使用してロボットに指示を出すため、iPadの使い方の基礎学習から始めます。理科や社会のテーマに基づいたロボットで楽しく頭を鍛えます。カリキュラムが進むとプログラミング学習ソフト「スクラッチ」でビジュアルプログラミング言語を使用してロボットを連携させるミニゲームをつくるなど、プログラミングにしっかり触れていきます。 学習内容- 
                          01iPad基礎iPadの使い方、タイピング、基本のロボットについて簡単なロボット制作で学びます。 
- 
                          02ロボット学習Ⅰロボットに簡単な動きをさせるモーションセンサーのプログラミングを学び、自分で作成したロボットを動かします。 
- 
                          03ロボット学習Ⅱ傾きを感知するチルトセンサーを学び、メッセージ機能、計算、イベント処理、音声入力などの複雑なプログラムでロボットに指示します。 
- 
                          04ロボット学習Ⅲロボットを複数台使用した共同作業、スクラッチを使ったロボット制御を学び、複数台を使用してオリジナルロボットを試作します。 
 




